こにゃにゃちわ。
今年から我が家の育苗ハウスに導入された農電ケーブル。その効果は実際どうなの??!
てなわけで比較検証してみました!
今回比較するハウスの条件は以下の通りです。
ハウスA | ハウスB | |
広さ | 約6坪 | 約15坪 |
農電ケーブル | 有り | 無し |
トンネル用資材 | パオパオM6 2枚重ね | ひだまり 3枚重ね |
トンネル用の資材として使っているパオパオM6とひだまりは、
ひだまり > パオパオM6 という保温性能です。
ハウスAは農電ケーブルがあるけどトンネルは薄め、ハウスBは農電ケーブル無いけどトンネル厚めって感じね!
ハウスA、ハウスBにレタスとサニーレタスの種をまいて比較しました。
ちなみに種をまいてから萌芽まで(小さい目が出るまで)はどちらも温床線の上ですごしました。
萌芽後にバーミキュライトで覆土して比較検証スタート!
まずは覆土直後(3/16)の写真。
右がレタスで左がサニーレタスです。
↑ケーブル無しで育苗
↑ケーブル有りで育苗
そして10日後(3/26)の画像です。
まずはレタス。
左がケーブル無し、右がケーブル有りです。
すげー!!!
全然ちがうっっ!!!
サニーレタスも見てみましょう。
左がケーブル無し、右がケーブル有りです。
・・・・。
微妙に違う気がする・・・?
というわけで農電ケーブルは確実に効果があるということが分かりました。
農電ケーブル有りはトンネルも薄めだったのにこれだけ差が出たということは、結構ガッツリ効果があるってことですよね。
まあサニーは微妙な差でしたけど、苗ってのは福利的に成長するって話だしね。
つまり少しでも早く大きくなればその後の成長幅も大きいってこと!
そういう意味でもやはり効果はバツグンだったと思います。
今後の成長についても追記で更新していきます!!
ちなみに設置方法もまとめているのでよろしければ是非!
以上!